NPO法人 流域環境保全ネットワーク
淡水魚・汽水魚
OR

- スイゲンゼニタナゴ -

オス(許可を得て捕獲・撮影後放流)
オス(許可を得て捕獲・撮影後放流) (山陽地方 2007.3.25 ) [ 撮影 © 鹿野 雄一 ]
メス。
メス。 (山陽地方 2007.3.25 ) [ 撮影 © 鹿野 雄一 ]

学名: Rhodeus atremius suigensis
別名:
分類: コイ目 コイ科 タナゴ亜科
分布: 山陽地方(広島・岡山・兵庫県)

生態:スイゲンゼニタナゴは生きた淡水二枚貝の鰓内に卵を産み込むタナゴ類の1種で日本固有亜種です。本亜種は主に河川下流域の流れの比較的緩い流水域に生息しています。産卵期は4-7月で盛期は5月です。成熟開始体サイズが約25 mmで、最大サイズが約35 mmとタナゴ類の中では最も小型で早熟で、産卵時の産卵管長も約15 mmとタナゴ類の中で最も短い。卵サイズは3 mm3で、卵形は電球型で、よう卵数は最大16とタナゴ類の中で最も少ない(Kitamura et al. 印刷中)。

生息地と個体群の現状:本亜種は本州山陽地方の河川下流域の水路に分布し、河川環境の悪化や密漁によって絶滅が危惧されている。

保全対策と活動:本亜種は環境省によって国内野生希少動植物種に指定され、野生個体の捕獲が禁止されている。どの流域でも地元保全団体による活動が活発で、実態把握や密漁監視、河川改修の際の緊急避難や環境復元などを行っている。

その他:九州に生息する亜種のカゼトゲタナゴと形態と生態が良く似ている(Kitamura et al. 印刷中)。両亜種は、韓国に生息するRhodeus notatusと中国に生息するRhodeus sinensisとは同種に属すると推測される。分類学的に再検討が必要な種である。本種の染色体数は2n = 46である(Okazaki et al. 2000)。

レッドデータ:絶滅危惧IA類(CR)

文: 北村 淳一

  • 参考文献
  • Kitamura J. Abe T & Nakajima J(2009) "The reproductive ecology of two subspecies of the bitterling Rhodeus atremius (Cyprinidae, Acheilognathinae)" Ichthyological Reserarch 56: 156-161